2020年の5月にブログ収益が初の月間5桁を達成したので、それまでにやってきたことを色々振り返りながら書いていきます。
既に売上のあるブロガーさんからしたら「そんなん知っとるわ」という内容ばかりなのであまり参考にはならないと思いますが、もし、ブログを続けて収益化を意識しているが全く成果が上がっていない…!という方が居たら試しに読んでみてください。
あくまで自分はこうでした!っていう内容なのであしからずご了承を…!
↓そいのブログ遍歴を振り返る記事はこちら↓
↓そいのプロフィール記事はこちら↓
ブログで月間収益5桁達成するまでの紆余曲折
ここから長くなるので凄く簡単にまとめると
- 最初の1年→温泉ブログを趣味でまったり運営する
→単発記事で何件か成果が出るも収益は全く安定せず。 - 1年~1年半、並行して地域ブログを運営してみる。
→割と早い段階で飽きて終了 - 1年半~2年、ガジェット関係のブログと、もう一つ特化サイトを立ち上げる。
→特化サイトで初月で発生し、その次の月で5桁達成。
自分がブログを再開したのは2018年の6月頃なので、ちょうど2年経ったころに収益5桁達成、という感じでした。
温泉・旅行ジャンルの特化ブログでスタート
ブログ初心者は「雑記ブログ」と「特化ブログ」どちらから始めたらいいのか?みたいな話をよく聞きますが、その辺りを全く意識することなく「温泉・旅行に特化したブログ」で始めていました。
ブログを始めるのに書くテーマで迷う方が多い中で、自分は書きたいテーマを持って最初から特化ブログを始めていたことになります。
「何を書きたいかわからないけど副業でブログ始めました!」という感じではなく「こんなサイトを作りたいんじゃ!」と目的が明確だったので、その点ではあまり悩むことはありませんでした。
そして当時はだいぶまったり運営(月に3,4記事書くか書かないかぐらい)でお小遣い稼ぎぐらいワンチャン出来ればいいかな?ぐらいに考えていました。
旅行系ジャンルでの収益化は難しかった
温泉・旅行ジャンルの単なる趣味サイトなので「収益化、難しいやん?」ということに気付きます。
趣味として書くだけなら最高に楽しいですが、そもそも温泉レビューを書くだけでは全くお金にならず(アドセンスは前述した通り雀の涙状態)掲載できる商品も少ないです。
一応旅行予約サイトの比較記事なども作りましたが、こちらは全く成果が出ず。ただ書くだけでは難しいということを痛感しました。
ただ、やりようはあると思った
難しいと言えども、やりようはあると思っています。
というのも、温泉、というか施設に行ってきた系のレビュー記事は商標記事にならないので、SEO的には検索上位を取るのがまだ簡単…?という認識です。
- 宿泊リンクを随所に貼る
- おすすめの温泉本を全ての記事に貼る
- トップページからの回遊性を高める
このあたりを徹底しつつ、コンテンツ量を増やせば自然流入→回遊の流れは作れるかなぁと、ワンチャンそこから予約してもらえれば…!という感じです。(相当なコンテンツ量が必要でしょうが)
今後実践していきたいと思うので進捗があればこのブログで記事にしたいと思います。
その後、地域ブログをちょっとだけ運営してみる
温泉ブログを書いてると、田舎グルメは載せれるものの、住んでる大阪近辺のグルメは単発記事にしづらい…ということで地域密着型の特化ブログを始めてみました。
が、こちらはほどなく飽きて更新終了でお蔵入り。
収益という意味では全く成果が出ませんでしたが、一応運営してみて分かったこと。
- 地域を絞った情報は競合が少ないので、自然とアクセスは増える
- 収益化するには膨大なコンテンツ量が必要(アドセンス収益が中心となるため)
- その地域の顔になるぐらいの気持ちでやらないと難しい
こんな感じで、何かを売るわけではなく、サイトそのものをコンテンツ化して、地域丸ごと巻き込んで仕事を得ていくスタイルでないと難しいなと感じました。
地域の顔になって広告掲載(純広告)やレビュアー、ライターとして仕事を取っていくことで次の段階に繋げていく。それが合う人にはめちゃくちゃいいジャンルだと思います。
自分は更新を停めてしまいましたが、飯ブログを書くのは好きなので、このブログでたまに書こうかな?と考えてますw
収益について考えるようになる
趣味の延長と思い再開したブログですが、地域ブログの運営に飽きたころに1年半が経ち収益化について本格的に考えるようになります。
ついでのお小遣い程度になればいいかと思ってましたが、ただ書くだけではお小遣い稼ぎすら相当難しいということに気付きます。
理由は色々ありますが
- そもそもマネタイズを意識してサイトを作っていない
- 副業としてブログを始める人が相当多くなっている
- SNSにブログに関するノウハウが大量にころがっていて、みんな取り入れているので記事全体の質が高い。
この他にも沢山の理由がありますが、ただ書くだけでは相当難しい時代が来ているので、まったり趣味運営のブログなど収益化に程遠いです。
そこで、趣味は趣味として置いておいて、他に出来るジャンルを模索していくことにしました。
収益化を意識してブログを2つ新規開設
今度は収益化を前提に考えつつ2つブログを新規で開設してみます。
一つはガジェットブログの「DiG NOTE」
自分は昔から機材オタクな傾向があり、ガジェット全般、PC、カメラ、音楽機材などの情報を人より恐らく興味のある方なので、これを前出しにしたブログを作ってみようと思い始めてみました。
物販ジャンルに挑戦、ですがこちらはまだ思ったように書けていないので今後更新していきたいです。
もう一つは運営者名を前出ししていないのでジャンル非公開ですがブログ兼ニュースサイトみたいな感じです。
こちらが開始初月でいきなり発生、突然結果が出たので戸惑いましたが、とりあえず少しでも芽があるなら1回集中して更新してみよう…!ということで他のブログの更新を停めてこの特化サイトの運営に集中。
現在は4桁後半は安定、5桁安定するかは今後の更新次第といった感じです。
2年経って、ようやくブログ運営のノウハウが身に付いた
ブログを収益化するにあたり抑えておきたいポイント
紆余曲折、色々試行錯誤して結果的になんとか5桁までたどり着いたわけですが、
収益化を狙うにあたり、色々試行錯誤した結果、いくつか大事なポイントがあるので解説していきます。
記事を書く前に抑えたい3つのポイント
- 売りたい商品 or サービスありきで記事を書く
- 記事は商品のレビュー単発ではなく複数の記事を繋げるようにする(いわゆる内部リンク)
- 書く前に狙うキーワードを決める(適当でもOK)
これら3つを意識していなかったことが仇となって、自分はつい最近まで全く収益が出ていませんでした。
この3つのポイントについて、ちょっと詳しく解説していきます。
キーワード?SEO?アドセンス?って感じの人は自分もお世話になってるABCオンラインの主催であるヒトデさんのブログに関する解説は大体載っているのでそちらを参照していただくか、分からないキーワードについてはぐぐればいくらでも情報出てくるので調べてみてください。
【参考】ヒトデさんのブログ解説サイト
売りたい商品 or サービスありきで記事を書く
振り返ってみるとこれが一番大事だったかなぁと思います。
書きたいテーマ、書きたいエピソードは沢山ある。
でも収益化を考えた時に何を売る?という話し。
例えば自分の場合は
温泉・旅行のエピソードで役に立つ記事を書こう!←ここまではいい
じゃあその記事内で何を売る?←宿泊予約のリンク…?
といった感じで、その記事でCV(成約)して欲しい「商品・サービス」がはっきりしていないジャンルの場合は収益化にあまり向いていない、ということになります。
目的も無く書く日記や、旅行系の記事がアフィリエイトとの相性が良くないのはこのためです。
(圧倒的にアクセス数がある場合などは、どうとてもやりようがありますが、それはまた別の話。)
ASPの案件があるジャンルを前提にしよう
ASPのA8.netやもしもアフィリエイト、バリューコマースあたりに登録してみて案件を検索してみましょう。
それでズラーっといろんな案件が並んでるわけですが、まずは自分の書いてる記事に親和性の高い案件だったり、近しいジャンルや、元々専門知識を持ってるジャンル、本業に近いジャンルなど、それぞれ相性のいい案件が必ずあるはずです。
で、それでピンと来る案件が無かったらAmazonや楽天の物販ジャンルに挑戦してみるのもいいんですが、もうちょっとサイトを見つめなおしてみたり、普段から商材を検索するアンテナを張ったりしていると自然と親和性の高い案件が見つかったりするもんなので、1回で探そうとせずに長期的に模索してみるのがいいです。
自分の場合はあるとき、今までと全然違う特化サイトをあるとき突然思いついて、それに関する商材や案件を一気に検索して、親和性の高い記事を書いていった、という流れになります。
商品のレビュー単発ではなく複数の記事を繋げるようにする
売りたい案件や商材が出てきたらチャンスで、それに対する情熱を記事にぶつけていきます。
で、ここが大事なのですが記事は1記事全力投球じゃなくて「複数の記事を繋げるように書く」
同じテーマをキーワードを細かく変えながら違う角度で何個か書いて、お互いの記事を内部リンクで繋げるようにしていくのがおすすめです。
サイト設計がめちゃ重要
書く前に狙うキーワードを決める(最初は適当でもOK)
まずはラッコキーワードに登録して
Googleアドセンスはすぐには役に立たない
ブログを始めてしばらくすると「アドセンスが合格しない…」「アドセンス受かったー」と一喜一憂されている様子がツイッターとかで流れてきますが、合格して効率よく広告置いたところで最初はまじで何の足しにもなりません。
トレンドブログやアクセス数だけが目的のブログであれば話は別ですが、普通の雑記ブログやレビューブログなどではあくまで単なる補助、内容によってはアクセスを持っていかれて邪魔な場合すらあるので、アドセンスに受かることを目標にする必要は全くなし!と個人的には考えています。
とはいえ、受かったら嬉しいんですけどね。あくまで「そこにめちゃくちゃ時間をかける必要は無い」という話しです。
コメント