ゲーム実況を始めとした配信のためのプラットフォームはYoutubeをはじめ、かつてない勢いを見せています。
始めようと思って調べてみると、最初にぶつかる壁が配信機材の問題。
簡単な配信であれば今の時代、iPhoneやandroidのスマホアプリでワンボタンで簡単に出来ますが、ゲーム実況をしたい、歌ってみた配信をしたい、
その中でも一般的には出てこない用語で「オーディオインターフェイス」というものがあります。
オーディオインターフェイス…?なにそれ?と初耳の方も多いと思いますが、この記事では特別に機材の知識が無い方でも、オーディオインターフェイスについて分かり易く理解できるように詳しく説明していきます。
- Youtubeやツイキャスなどで配信したいけどPC関係に無知な方
- オーディオインターフェイスの基本について知りたい方
オーディオインターフェイスとは?
この記事を読んでいる方は音楽関係の機材について全く分からない方が多いと思うので
まずはオーディオインターフェイスについて超簡単に説明すると
「マイク(楽器)とパソコンの間に音の通り道を作る機材」であると考えましょう
え?マイクはパソコンについてるマイク端子に刺せばいいんじゃないの?
という疑問が出てくるのは当然だと思います。
それでもオーディオインターフェイスが必要な理由は単純な話で世に言う音質のいいマイクのほとんどがパソコンのマイク端子には刺さらないからです。
確かにマイクを刺して通話するだけならパソコンに付いている「マイク端子」や「USBマイク」でも問題ありませんが、実際に本格的な配信をしている人が使っているマイクや機材は、ノイズが乗りにくい太いケーブル(XLR端子)を使います。
そのケーブルを刺せる端子を備えて、なおかつ高品質な音をパソコンに送り出す機材がオーディオインターフェイス、ということになります。
パソコンのマイク端子に高品質なマイクのケーブルは刺さらない
高品質なマイクを使うためにはオーディオインターフェイスが必要
オーディオインターフェイスは配信の音質向上のための必須のツール
ここまでオーディオインターフェイスはとにかくいい音質のマイクが使えるから導入すべき!と連ねてきましたが導入すべきもう一つの大事な理由があります。
それはオーディオインターフェイスは「プロの配信者とのクオリティの差を縮めてくれる」大事なツールだということです。
配信を見るにあたり、映像の次に重要、歌ってみた配信など場合によっては映像よりも大事になってくるのが音質です。
その音質のクオリティの根幹を担っているのがマイク、そしてそのマイクとPCを繋げるオーディオインターフェイスになります。
もちろん人気を得るためには配信内容が一番重要なことは言うまでもないですが、人が集まってる配信者のマイクのほとんどがオーディオインターフェイスを通して一定以上のクオリティを保っており、配信者にとっては無くてはならないツールの一つです。
配信のためのオーディオインターフェイスを選ぶ基準
実際にオーディオインターフェイスを選ぼうと思ったときに、調べると大量の製品が出てきてどれを買ったらいいのか分からない!という場面が訪れると思いますが、配信用途で使うなら以下の2点に注目してみましょう。
- ループバック機能が付いている
- 音量系統の操作つまみがいじりやすい(ミキサーとして操作性が良い)
ループバック機能というのはパソコンで再生している音を配信に載せる機能のことです。
この機能によって、配信のBGMや歌ってみた配信などを容易にすることが出来ます。
またループバックで歌ってみた配信をする場合は、その仕組み上遅延が無いので歌う予定のある人は非常に有用です。
配信向けオーディオインターフェイスの鉄板商品はYAMAHAのAG03/AG06
先ほど書いた理由の部分の条件を完璧に満たし、なおかつ配信者のために開発されたと言っても良いオーディオインターフェイスがYAMAHAのAG03とAG06です。
2020年に発令された緊急事態宣言の巣ごもり需要でゲーム実況やディスコードの通話用に売れに売れてAmazonや色んなショップで品薄になり、一時期は中古市場の価格が高騰するほどの製品です。
AG03/AG06にはループバック機能はもちろん、配信者向けにこれでもかと作りこまれているのが圧倒的な人気の理由です。
- 上面に配置されたつまみ、スライダー、ボタンが配信中のリアルタイム操作をするのに圧倒的に使いやすい
- ワンボタンで音声にエコーをかけることが可能
- ワンボタンで設定済みのコンプレッサー(マイクの音質を調整するエフェクト)をかけることが可能
- マイクだけでなく、ゲーム用のヘッドセットも刺して使うことが可能
- 楽器のギターやシンセサイザーの入力に対して独立した音量調節が可能
- 外部の音声(aux)の入力に対応
これだけ配信者用の機能が盛り沢山な上に価格はオーディオインターフェイスの中ではかなり安い方(2万以下)です。
初期投資としての価値は十分にあると思います。
AG03よりチャンネル数の多いAG06という機種との違いについては以下の記事でさらに詳しくまとめています。
基本的に楽器の音を入れるためにマイクを2本使ったりしない限りはAG03で十分です。
マイクはコンデンサーマイクを導入しよう
ここまでオーディオインターフェイスについて書いてきましたが、いい音質で配信するにはいいマイクが欠かせません。
マイクには大きく分けて2種類あるのですが、圧倒的に配信向きなのはコンデンサーマイクです。
音質にこだわる方はいいマイクを導入したいところですが、マイクは上を見れば価格にキリが無いので最初はエントリーモデルで十分です。
元々がボーカルや楽器のレコーディング用に作られたマイクなので、エントリーモデルでもかなり音質はいいです
低価格なモデルでおすすめの製品は以下の3つです。
AT2020
(オーディオテクニカ)

MPM-1000
(マランツプロ)

C-1
(ベリンガー)

オーディオインターフェイスに必要な周辺機器
オーディオインターフェイスの使用にあたり、必要な周辺機器を簡単にまとめます。
以下が揃えばひと通り配信する環境が整う…!と考えて大丈夫です。
スピーカー(モニタースピーカー)
スピーカー選びには注意が必要で、いわゆるPCスピーカーと言われるUSB接続のものや3.5mmミニプラグなどの端子を搭載しているスピーカーはオーディオインターフェイスに刺せないので使用不可です。
正確に出ている音を聞き取るためのスピーカー、いわゆるモニタースピーカーというジャンルのスピーカーをオーディオインターフェイスでは使います。
予算は1万円前後でかかりますが、聴くだけなら十分クリアな音質が得られます。
もっと高い機種はいくらでもありますが、どちらかというと作曲やmixするクリエイター向けの用途になってくるので、配信用途であれば安めの物で大丈夫です。
おすすめのモデルはこちら
PM0.3H
(FOSTEX)

VL-S3
(TASCAM)

CR3-X
(MACKIE)

マイクアーム、マイクスタンド
コンデンサーマイクはマイク単体で売られていることが多く、スタンドが同梱されているパターンが少ないので固定するためのマイクスタンド、マイクアームのいずれかを用意する必要があります。
マイクスタンド
マイクアームに比べて卓上のマイクスタンドは圧倒的に安くつくので、とりあえずマイクスタンドを買っておけば配信環境は整います。
ポイントとしては可動部分が直線のタイプと自由に曲がるタイプ(グースネック)で結構使い勝手が変わってくるので、その辺りを気にすると良いです。グースネック部分を延長する形で単品部品も売ってます。
DTMS
(CLASSIC PRO)
ストレートタイプ

MDS-3/BK
(KC)
グースネックタイプ

224B
グースネック単品
(K&M)

マイクアーム
机にセットしてマイクを宙にぶら下げて使うためのマイクアームはXLRケーブル内臓の物と、そうでないものがありますが好きな方を買えば良いと思います。
配信者に圧倒的に人気なのはBlueのCompassという製品ですめちゃくちゃカッコいいんですが、そこそこのお値段します。
他にも安くていい製品は沢山あるので色々探してみるのもいいと思います。
CDA10B
(CLASSIC PRO)

Compass
(Blue)

ケーブル類
ケーブルはマイク、スピーカーを買ったときに同梱されてなければ別途購入しておきましょう。
通常使うようなケーブルとは異なるので注意、以下で説明します。
XLRケーブル(マイクケーブル)
コンデンサーマイクは基本XLRケーブルになります、キャノンケーブルと言われることもあります。
XLRケーブル(キャノンケーブル)

スピーカーケーブル(オーディオケーブル)
スピーカーケーブルはスピーカー側の端子を確認してRCAプラグであれば片側RCA、片側フォンのもの
スピーカー側がフォンであれば両側フォン端子のもの
スピーカー側にXLR端子がついている場合もあるので、その場合は片側キャノン、片側フォンの物を買いましょう。
片側RCA 片側フォン

両側フォン

オーディオインターフェイスを導入することで配信のクオリティアップを目指そう
オーディオインターフェイスと機材入門として周辺機器を紹介してきましたが、これらを揃えておくことでまだ何も機材を持ってない配信者よりは確実にクオリティアップに繋がります。
初期投資として丸っと全部買うと中々のお値段になりますがオーディオインターフェイスをはじめ、機材を導入することによって得られる経験と、配信ソフトをいじるときのトラブルシューティングは経験しながら学んでいくものだと思っています。
他にもオーディオインターフェイスについて様々な記事を書いているので、是非当サイトを参考に快適な配信ライフをお楽しみください。
コメント